🍃寒暖差にご用心!高齢者のヒートショックを防ぐ暮らしの工夫

目次

はじめに

こんにちは。
沖縄市・うるま市で高齢者の暮らしを支えている ちゅらハート です🌿

10月も半ばを過ぎ、朝夕の気温差が少しずつ大きくなってきましたね。


「沖縄はあたたかいから大丈夫」と思われがちですが、実はこの“わずかな気温差”が高齢者の体に思った以上の負担をかけてしまうことがあります。

それが「ヒートショック」です。


🌡 ヒートショックとは?

ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が大きく変動し、心臓や血管に負担がかかる現象のこと。

特に冬場や気温が下がる季節に、
お風呂・トイレ・脱衣所などの温度差で起きやすいとされています。

「寒い場所から急に暖かいお湯に入る」
「冷えた体で布団に入る」

──このような温度差が原因で、
倒れてしまったり、最悪の場合は命に関わるケースも報告されています。


💡 沖縄でも油断できない理由

「でも沖縄は本土みたいに寒くないから大丈夫でしょ?」
そう感じる方も多いかもしれません。

しかし、沖縄では家の造りが“夏仕様”になっていることが多く、冬は断熱が不十分で室温が下がりやすいんです。

・トイレや浴室が外気に近い温度になる
・暖房をあまり使わない(もしくは無い)
・お風呂の湯温を高めに設定している

この3点が重なると、気温差10℃以上になることもあります。

これがヒートショックのリスクを高める要因です。


🚿 家の中でできるヒートショック予防法

① 入浴前に脱衣所を暖める

お風呂に入る前に、脱衣所を少し暖めておくだけで血圧変動を抑えられます。
暖房器具がない場合は、ドライヤーを数分回すだけでも効果があります。

② 湯温は40℃以下に

「熱いお湯が好き」という方も多いですが、41℃を超えると血圧が急上昇します。
体への負担を考えると、38〜40℃が理想

③ 入浴前後に水分を取る

冬でも汗をかき、脱水が起こります。
特に高齢者は喉の渇きを感じにくいため、お風呂の前後にコップ一杯の水を習慣に。

④ 一番風呂は避ける

冷えた浴槽は体温を急変させやすいので、できれば家族の中で2番目以降に入浴をおすすめします。

⑤ トイレや廊下にも“小さな暖房”を

温度差をなくすことが最も重要。
小型ヒーターやサーキュレーターを置いておくだけでも安心です。


🧓 ご家族ができるサポート

ヒートショックは、本人よりも家族が気づきにくい問題です。

ご家族の方は、こんな点をチェックしてみましょう👇

  • 入浴時間が長くなっていないか
  • 以前より寒がりになっていないか
  • 風呂やトイレの換気扇を長時間回しっぱなしにしていないか

もし気になる点があれば、「最近夜お風呂寒くない?」「ヒーターつけとこうか?」
と、やさしく声をかけてみてください。


🪴 体を温める日常の工夫

寒暖差から体を守るためには、
普段の生活の中で“体を冷やさない”工夫が大切です。

  • 首・手首・足首の「3つの首」を冷やさない
  • 朝晩の温度差がある日は、重ね着で調整
  • 湯たんぽ・カイロをうまく使う
  • 食事ではショウガ・味噌汁・根菜などの温かいメニューを

特に「お風呂→冷たい脱衣所→寝室」という流れを避けるだけで、ヒートショックの発生リスクは大きく下がります。


🌺 おわりに

ヒートショックは、一瞬の温度差で起きるもの。
でも、その一瞬を防ぐだけで、守れる命があります。

ちゅらハートでは、お風呂準備・着替え・見守り・室内の環境整備など、“日常の中の安全”を支えるサポートも行っています。

ご家族が安心して過ごせるように、そして高齢の方が“自分らしい暮らし”を続けられるように、これからも温かく寄り添ってまいります🌿


📞 お問い合わせ
「暮らしの安全チェック」や「日常サポート」に関するご相談は、
お気軽に LINEまたはお電話 でご連絡ください。

――――――――――――――――――

沖縄の高齢者生活サポートは”ちゅらハートにお任せ”

住所 📍:〒904-0002 沖縄県沖縄市城前町20番24号

TEL ☎️:098-953-8058

Mail 📩:chura.hearttt@gmail.com

Web 🌏:https://churaheart.com

対応時間 ⏰:9:00~17:00

対応エリア 🗾:沖縄市・うるま市(近隣応相談)

――――――――――――――――――


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次